【『心不全の数値(BNP)』と『退院』】 [慢性血栓塞栓性肺高血圧症]
前回の記事 【2回の手術で平均肺動脈圧はこれだけ下がりました ~肺高血圧症の手術の効果】 ではその回復度をお伝えしました。
慢性血栓塞栓性肺高血圧症から<急性>の右心不全にまで病状が進行。
血管が詰まった影響で心臓の右側に負担がかかり肥大。そうなると心臓の左側は押し潰され、変形してしまっていた。
息切れと疲労感と膨満感で苦しかった頃、心不全を表す数値(BNP)は1,000だった。
ちなみに正常値(BNP)は18.4以下である。
しかし<急性>の症状は治療すればすぐ改善するということで、数値もかなり良くなった。
今回の手術入院の当日はまだ231もあったが、1回目のバルーンカテーテル手術を終えた後には 94 に。
そして2回目のバルーンカテーテル手術を終えた後は51にまで下がった。

ムクミもほぼ治まって特に自覚症状もない。
ただ、まだ少し心不全は残っているそうなので、食事面では減塩が必要となる。
塩分が多いと血管内に水分を溜めようとするからだ。
その他にも風邪・水分不足・便秘にも気をつけないと また〈急性〉の症状が出てしまうかもしれないとのこと。
そう言えば、今回の右心不全が急に悪化したのも便秘がきっかけだった。
もうあんなに苦しい思いをするのはゴメンだ。日々、注意し続けなければいけない。
「この病気の疑い」と診断された日から新たな血栓が出来るのを防ぐため、血をサラサラにする効果のある<ワーファリン>という薬を飲んでいる。
今は、1日3錠だ。
ワーファリンは食べ物の影響を受けやすく、効き過ぎたり逆に効かなかったりする。
一番食べてはいけないのが<納豆>だ。私は結構好きだったので食べられなくなったことは残念だった。

それから<緑の野菜と青汁>。市販の緑の野菜ジュースも要注意だ。
ただ全くダメという訳ではない。大量に食べるのはダメだけど少量なら問題ない。

私は緑の野菜も大好きで2~3人分くらいのサラダならペロッと食べていたので、今は食べ過ぎないよう気をつけている。
あとワーファリンの効き方には個人差もあり、万能な薬ではないという。
ワーファリンを飲んでいれば血栓が絶対に出来ないという訳ではないので、こちらも日々の注意が必要だ。
術後の経過も良く、退院出来ることになった。
3回目と4回目のバルーンカテーテル手術の予約もした。
バルーンカテーテル手術の効果はすぐには現れず、術後1ヶ月くらい経ってから良くなったと感じる患者さんが多いとのことだった。
退院後の生活面での注意点は…
・酸素が少ないと血管が細くなる
・在宅酸素療法では、2L/分を24時間吸う
・術後しばらくは安静だが、筋肉が落ちるのも良くないので息切れしない程度に動く
・階段は極力避け、外出先ではエレベーター、エスカレーターを使う
・出来ればパルスオキシメーターで測りながら、90を切らないように動く
ということで、今後必需品になるであろうパルスオキシメーターの購入を検討した。
入院中にネットで下調べしておいたので、退院してすぐアマゾンで買うことが出来た。
ちなみに、購入したのは小池メディカル社製の〈サーフィンPO〉という製品で価格は¥14,700だ。

血中酸素濃度が<目で見て分かる>ことは本当に便利だ。
それから、生活面で一番気掛かりだったのは車の運転が可能かどうかということだった。
バスも電車も運行本数が非常に少ない地域に住んでいる為、車の運転が出来ないと生活が成り立たないからだ。
医師から「めまいやふらつきも無いので、術後1ヶ月くらい経てば運転も大丈夫」と言われ本当にホッとした。
勿論、運転中も私の相棒<携帯用の酸素>を吸わなければならないけれど…

私は沢山の方々の努力でここまで良い状態にして頂いた。
命の恩人の方々に心から感謝し、良い状態を維持し続けられるよう日々努力したいと思う。

⇒ 続きを見る 【術後の定期検診と在宅酸素療法の自己負担額】
♪ 良かったらポチッとお願いします ♪
慢性血栓塞栓性肺高血圧症 関連の記事一覧
⇒ 【私が難病『慢性血栓塞栓性肺高血圧症』と診断された時のお話】
⇒ 【私が難病と診断されてから検査入院するまでの経過】
⇒ 【進行していた肺高血圧症 心不全で死ぬかと思った】
⇒ 【『疑い』が『確定』に変わった 私の闘病の相手『慢性血栓塞栓性肺高血圧症』】
⇒ 【入院して一番『痛かった』こと。】
⇒ 【私の相棒、携帯用酸素ボンベ】
⇒ 【バルーンカテーテル手術を控えての一時退院 心不全は少し回復】
⇒ 【入院、いざ!バルーンカテーテル手術!】
⇒ 【初めての「バルーンカテーテル手術」はこんな感じで行われました】
⇒ 【2回の手術で平均肺動脈圧はこれだけ下がりました ~肺高血圧症の手術の効果】
⇒ 【「心不全の数値」と「退院」】
⇒ 【術後の定期検診と在宅酸素療法の自己負担額】
⇒ 【肺高血圧症患者の『酸素』との暮らし ~ 私はこんな感じです ~】
⇒ 【今日は【在宅酸素供給器】の点検日でした】
⇒ 【【バルーンカテーテル手術の1ヶ月後】心不全値が更に改善】
⇒ 【【慢性血栓塞栓性肺高血圧症】になってからの夏の思い出】
⇒ 【【バルーンカテーテル手術の2ヶ月後】心不全値、記録更新!】
⇒ 【病気に関する啓発活動の大切さに気付いた私の思い】
⇒ 【血液サラサラ!『ワーファリン』 でも実は注意が必要な薬でもある】
⇒ 【【肺血流シンチ検査】を受けて来た!!】
⇒ 【闘病する親子に笑顔が届くといいな… 【肺高血圧症】の少女が24時間テレビに】
⇒ 【【肺高血圧症】な私の最近の病状】
⇒ 【『入院の準備万端の私にかかってきた1本の電話』 いよいよ3・4回目の手術!?】
⇒ 【B先生、ありがとうございました!!】
⇒ 【アギーレJAPAN始動! 私のサポーター宣言! 『難病サポーター細貝選手』】
⇒ 【入院とサプライズ ~3回目のバルーンカテーテル手術】
⇒ 【Oh my God!】
⇒ 【『3回目のバルーンカテーテル手術』その結果】
⇒ 【『4回目のバルーンカテーテル手術』その結果】
⇒ 【バルーンカテーテル手術からの卒業と退院】
⇒ 【難病の私を支えてくれる応援団・・・主人の場合】
⇒ 【難病の私を支えてくれる応援団・・・子供たちの場合】
⇒ 【難病の私を支えてくれた皆様へ】
私の心不全の数値(BNP)の推移
慢性血栓塞栓性肺高血圧症から<急性>の右心不全にまで病状が進行。
血管が詰まった影響で心臓の右側に負担がかかり肥大。そうなると心臓の左側は押し潰され、変形してしまっていた。
息切れと疲労感と膨満感で苦しかった頃、心不全を表す数値(BNP)は1,000だった。
ちなみに正常値(BNP)は18.4以下である。
しかし<急性>の症状は治療すればすぐ改善するということで、数値もかなり良くなった。
今回の手術入院の当日はまだ231もあったが、1回目のバルーンカテーテル手術を終えた後には 94 に。
そして2回目のバルーンカテーテル手術を終えた後は51にまで下がった。

心不全の治療で気を付けたいこと
ムクミもほぼ治まって特に自覚症状もない。
ただ、まだ少し心不全は残っているそうなので、食事面では減塩が必要となる。
塩分が多いと血管内に水分を溜めようとするからだ。
その他にも風邪・水分不足・便秘にも気をつけないと また〈急性〉の症状が出てしまうかもしれないとのこと。
そう言えば、今回の右心不全が急に悪化したのも便秘がきっかけだった。
もうあんなに苦しい思いをするのはゴメンだ。日々、注意し続けなければいけない。
血栓予防の薬『ワーファリン』服用時の注意とは?
「この病気の疑い」と診断された日から新たな血栓が出来るのを防ぐため、血をサラサラにする効果のある<ワーファリン>という薬を飲んでいる。
今は、1日3錠だ。
ワーファリンは食べ物の影響を受けやすく、効き過ぎたり逆に効かなかったりする。
一番食べてはいけないのが<納豆>だ。私は結構好きだったので食べられなくなったことは残念だった。

それから<緑の野菜と青汁>。市販の緑の野菜ジュースも要注意だ。
ただ全くダメという訳ではない。大量に食べるのはダメだけど少量なら問題ない。

私は緑の野菜も大好きで2~3人分くらいのサラダならペロッと食べていたので、今は食べ過ぎないよう気をつけている。
あとワーファリンの効き方には個人差もあり、万能な薬ではないという。
ワーファリンを飲んでいれば血栓が絶対に出来ないという訳ではないので、こちらも日々の注意が必要だ。
退院後の注意点
術後の経過も良く、退院出来ることになった。
3回目と4回目のバルーンカテーテル手術の予約もした。
バルーンカテーテル手術の効果はすぐには現れず、術後1ヶ月くらい経ってから良くなったと感じる患者さんが多いとのことだった。
退院後の生活面での注意点は…
・酸素が少ないと血管が細くなる
・在宅酸素療法では、2L/分を24時間吸う
・術後しばらくは安静だが、筋肉が落ちるのも良くないので息切れしない程度に動く
・階段は極力避け、外出先ではエレベーター、エスカレーターを使う
・出来ればパルスオキシメーターで測りながら、90を切らないように動く
『パルスオキシメーター』 自宅療養の必需品
ということで、今後必需品になるであろうパルスオキシメーターの購入を検討した。
入院中にネットで下調べしておいたので、退院してすぐアマゾンで買うことが出来た。
ちなみに、購入したのは小池メディカル社製の〈サーフィンPO〉という製品で価格は¥14,700だ。

血中酸素濃度が<目で見て分かる>ことは本当に便利だ。
治療中の自動車の運転は可能?
それから、生活面で一番気掛かりだったのは車の運転が可能かどうかということだった。
バスも電車も運行本数が非常に少ない地域に住んでいる為、車の運転が出来ないと生活が成り立たないからだ。
医師から「めまいやふらつきも無いので、術後1ヶ月くらい経てば運転も大丈夫」と言われ本当にホッとした。
勿論、運転中も私の相棒<携帯用の酸素>を吸わなければならないけれど…

感謝を胸に…
私は沢山の方々の努力でここまで良い状態にして頂いた。
命の恩人の方々に心から感謝し、良い状態を維持し続けられるよう日々努力したいと思う。

⇒ 続きを見る 【術後の定期検診と在宅酸素療法の自己負担額】
ポチッと ⇒ | ![]() |
ポチッと ⇒ | ![]() |
慢性血栓塞栓性肺高血圧症 関連の記事一覧
⇒ 【私が難病『慢性血栓塞栓性肺高血圧症』と診断された時のお話】
⇒ 【私が難病と診断されてから検査入院するまでの経過】
⇒ 【進行していた肺高血圧症 心不全で死ぬかと思った】
⇒ 【『疑い』が『確定』に変わった 私の闘病の相手『慢性血栓塞栓性肺高血圧症』】
⇒ 【入院して一番『痛かった』こと。】
⇒ 【私の相棒、携帯用酸素ボンベ】
⇒ 【バルーンカテーテル手術を控えての一時退院 心不全は少し回復】
⇒ 【入院、いざ!バルーンカテーテル手術!】
⇒ 【初めての「バルーンカテーテル手術」はこんな感じで行われました】
⇒ 【2回の手術で平均肺動脈圧はこれだけ下がりました ~肺高血圧症の手術の効果】
⇒ 【「心不全の数値」と「退院」】
⇒ 【術後の定期検診と在宅酸素療法の自己負担額】
⇒ 【肺高血圧症患者の『酸素』との暮らし ~ 私はこんな感じです ~】
⇒ 【今日は【在宅酸素供給器】の点検日でした】
⇒ 【【バルーンカテーテル手術の1ヶ月後】心不全値が更に改善】
⇒ 【【慢性血栓塞栓性肺高血圧症】になってからの夏の思い出】
⇒ 【【バルーンカテーテル手術の2ヶ月後】心不全値、記録更新!】
⇒ 【病気に関する啓発活動の大切さに気付いた私の思い】
⇒ 【血液サラサラ!『ワーファリン』 でも実は注意が必要な薬でもある】
⇒ 【【肺血流シンチ検査】を受けて来た!!】
⇒ 【闘病する親子に笑顔が届くといいな… 【肺高血圧症】の少女が24時間テレビに】
⇒ 【【肺高血圧症】な私の最近の病状】
⇒ 【『入院の準備万端の私にかかってきた1本の電話』 いよいよ3・4回目の手術!?】
⇒ 【B先生、ありがとうございました!!】
⇒ 【アギーレJAPAN始動! 私のサポーター宣言! 『難病サポーター細貝選手』】
⇒ 【入院とサプライズ ~3回目のバルーンカテーテル手術】
⇒ 【Oh my God!】
⇒ 【『3回目のバルーンカテーテル手術』その結果】
⇒ 【『4回目のバルーンカテーテル手術』その結果】
⇒ 【バルーンカテーテル手術からの卒業と退院】
⇒ 【難病の私を支えてくれる応援団・・・主人の場合】
⇒ 【難病の私を支えてくれる応援団・・・子供たちの場合】
⇒ 【難病の私を支えてくれた皆様へ】

コメント 0